« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004.09.27

お気に入りのお菓子

 院長は(以前肝臓を壊したことから)あまりアルコールは摂りません。まして、自分で支払うアルコールは年に数回もありません。そのぶん、甘党です。でも、どうもまわりの人たちは誤解があるようで、「あいつは甘いものならなんでも好きだろう」と思っているフシがあります。でも、チョコは苦手ですし、アンコであれば何でも良いというわけではありません。きょうは、数年調べ続けていたあるお店が見つかったのを機に、ちょっと「お好みリスト」をご覧ください。

京都・満月:「阿闍梨餅」
なんといっても「お好み」トップです。もちもちした皮とほどよい甘さのバランスがなにより。
秋田・一乃穂:しとぎ餅
ルンドでご一緒したことのある太田先生からプレゼントされたのが始まり。表面のこんがりひと焼きがなにより。
鹿児島・薩摩蒸気屋:かるかん
かるかんは鹿児島中山ほどありますがここがいちばん。また、仙台:萩の月のコピーである「かすたどん」はネーミングが秀逸。その評価についてはこちらをご覧ください。ただし、院長は食べ比べていないのでノーコメント。
北海道・菓か舎:札幌タイムズスクエア
これも萩の月のコピーですがアンコ入りがお目当て。本来のカスタードはどうでもよく、これがサイコー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.25

iMac新装成る

 2回前の「ハードディスクのご臨終」で登場した母用のiMac、ようやく本日朝に完成いたしました。家中のHDDを探ってみたところ、とりあえず使えそうなものがあまりなく、使用頻度がいちばん少なかった2.5インチの6GB(以前VAIOノート505に入れ替えようとして購入したものの厚みが9.5mmもあって内蔵できず、結局外付けディスクとしてたまに使われていただけ)を引っ張り出し、センチュリーの2.5インチHDDを3.5インチとして使用するアダプター(IED-002;こんなものが使われずに在庫しているんです、ウチは)に載せた上でiMacのHDDベイに搭載しました。
 あまりiMacのことは熟知していないため設定は手探りで、光学ディスクと主従(マスターとスレーブ)を分けるべきなのかなあ、とかいろいろやってみたのですが、ちゃんと起動はしてもATAバスのユニット番号がどちらもゼロ(マスター)なのでオタオタしたり、結局初期型iMacはPowerBookなどと同様にATAバスが二つ独立しているのでそれで正解だったのですが、HDDのそれをなんとか「1(スレーブ)」にしようと何回も分解して設定ピンを差し替えること5回、あげくにモニタケーブルのネジひとつをバカにしてしまったりで散々でした。
 なにはともあれ、あとは日本語変換辞書をちょっと整備し、母のデータ(日記だけ?メールは?)を移し替えればいよいよ珍品Apus2000が退役となります。
 カミさんの母上(いままで68040を積んだLCII改を預けてありましたがほとんど使われていません)はどうする?....母のiMacをみてもし「私の分は?」となったら今度はもう1台ある同型機(もとは目々澤醫院全体のサーバでした)をまた年配者用に仕立てるだけです。はたして需要はあるでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.24

脳循環代謝学会総会

大宮で開かれている脳循環代謝学会総会(会長:埼玉医大島津教授)に出席してきました。昨日の評議員会と今日の一般演題のための日帰り2連発はちょっと大変でした。詳細は医院HPにて書こうと思っていましたが結局忙しさにかまけて書けませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.23

ハードディスクのご臨終

「このごろ日記が出ないのよね」と、78歳になる母。母は、小生が日本医科大学千葉北総病院の脳神経センター副所長だったころに病院の講師室(2人部屋!)に持ち込んで使っていた(いわゆるMac互換機の)Apus2000にG3アクセラレータを積んだ機体で暇を見つけてはクラリスワークスを使って日記を書き込んでいるのです。「そーお?」と言いつつ起動してみるとちゃんとランチャーも出ており、日記のファイルも開けます。
とはいえ、古くなっていることは否めないため、OSXを仕込んだiMacを遊休機のなかから仕立てることにしました。長女が使っていたiMacは、ちょっと速いボードを積んでいるし、入れてある60GBのハードディスクはもったいないので手近にあった外付けディスクに入れてあった8GBのディスクに入れ替えてシステムなどを入れることにしました。夜11時から始めて2時30分、AppleWorksを6.2.9までアップデートし、さて一段落、起動を確認したら寝よう、と思って再起動したところ、起動途中で「カリカリ」と順調に音を立てていたハードディスクが「カチン、カラカラ」といって止まってしまいます。うむ、これは外付けでかなりご奉公いただいたディスクのご臨終。真夜中の3時間は、こうしてあっけなく幕を閉じました。
はずした60GBのディスクを戻せばいいじゃないかって思うでしょ、でも、そっちはすでに外付けユニットにぶち込んだ後、いま使っているcubeにつなぎ、3つに分けて使っていたパーティション(iMacは初期型なので大きいドライブだと始めに作ってる小さなパーティションからしか起動できない)を一纏めに初期化しちゃってあるんですね。とほほ。またどこからかハードディスクを捜さなければ。
今日は朝があけ、夕方になってから日本脳循環代謝学会の評議員会とイブニングセミナー・懇親会があります。カミさんは温泉に行きたいって言ってるし、いつ面倒が見れることやら。母よ、もう少し待って下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.21

カゼが流行りだしています

新学期が始まって3週間、お子さん達の疲れがでてきたためか、カゼひきの方々が増えてきております。どうぞご用心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.20

移転完了

朝からかかったBlog移転作業、ただ今終了しました。今後はこちらで頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ移転中

今朝から@niftyへ移転、さきほど過去のログを(テキストだけ)移転させました。もとはカウンターもつけていましたが今度はシンプルに行こうと思っています。挿入した写真の移転は今後の課題です。おおもとのHP はこれまでどおりです。このリンクぐらい左のバーにずっと表示させられるようにしたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blog、移転しました

.macでBlogを始めしたがトラブルが多く、古くから利用している@niftyに移転しました。そのうち以前のlogもこちらに移そうかなとは思っていますがまだ勝手がわからず、ハテ、どうなることやら。
個人的には頭痛講演会の座長役と向島保健センターでの脳卒中の講演がすみ、スタッフの給料計算も終わってほっと一息ついているところです。今日はお彼岸の入り。これからお墓参りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.03

秋の音と工事の音

カルテ整理を終えて医院から自宅へと足を踏み出したところ、二種類の音が聞こえ始めました。ひとつはリン、リン、リンという秋の虫の声、もう一つはシャー、シャー、シャーという音。何だろうかと首をひねりましたが、はた、と気付きました。ウチの西方を走る「いわつき通り」の道路工事です。そういえば、先月スウェーデンより帰国したあと、郵便受けに工事予告の印刷物が入っていました。しばらく毎晩続くとのことでした。季節も変わり、もう少し日中の涼しさが欲しい毎日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.01

台風の被害

先日の台風16号で、8/18にお伝えしたハイビスカスが倒れかけてしまいました。もともと狭い場所に植えてあったためいろいろ倒壊防止策を繰り返していたのですが、とうとう通路をふさぐかたちになってしまい、やむなくみやび歯科の道路側に植え替えを行いました。きちんと根付いて来年も花を咲かせてくれることを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »