« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005.01.30

グレースケア市川

gracecare

 医師会でいつもお世話になっている市川芳郎・大槻和男両先生の医療法人社団泰正会が市川市大町でオープンした老人保健施設、「グレースケア市川」開所式にお邪魔してきました。定員100床で、3階建てのきれいな建物です。理事長の市川先生が「こうした施設は姥捨て山でなく、ご家族が社会活動をされている間安全にお年寄りをお預かりする場として頑張る」とおっしゃられました。今後当方の患者さんたちもお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.29

SCU '05 Meeting

 日本医科大学第二内科主催の表記講演会が東京・水道橋の東京ドームホテルで開催されました。タイトルの「SCU」は、Sendagi Conference of Update Neuroscienceを意味しますが、これはもちろんStroke Care Unit(脳卒中救命室)の意味を含んでいます。
 これまでなかなか実現しなかった都内の大学病院で初めてのSCUがこの5月に千駄木の日本医科大学付属病院で開設されることがこの席上、公式に発表されました。今回の講演会のメインスピーカーは、以前お世話になったSCUの草分け、国立循環器病センター名誉総長の山口先生でした。
 思えば、日本医科大学にSCUを実現するため1998年9月に国立循環器病センターに2ヶ月の研修に赴き、同行した駒場医員(現講師)とともに千駄木に先駆けて印旛・付属千葉北総病院で脳神経外科の小林助教授(現教授)のご協力を得て神経内科・脳神経外科が連動して脳卒中急性期の診療に当たるSCUを2000年に立ち上げ、「本丸」たる千駄木のSCUを夢見ていたのがつい昨日のことのように思い出されます。
 山口先生は懇親会の冒頭で「関西の患者さんたちにもし東京で脳卒中になったらどこに行けばいい?と聞かれてこれまではなんとも答えられなかった、これからは胸を張って日本医科大学へ行け、と言える」とおっしゃられました。現在では直接の関与はできないものの、これからも周囲からのバックアップは続けてゆきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.23

そろそろ、アレルギー性鼻炎の対策を

 先週末より、「花粉症が始まった」もしくは、「そろそろ花粉が飛ぶのが心配で」と来院される方々が増えてきました。メディアによって差がありますが、今年の花粉飛散量は例年の何十倍ということです。外用療法主体で済まそうという方々はともかく、内服治療主体でいかれる方は早めにおいでください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

映画「ローレライ」は原作の後半のみ?

 昨日午後から読み始めた文庫版「終戦のローレライ」。1・2巻を読み終え、未発売の3・4巻を残していますががどうも映画のサイトの「ストーリー」と話がずれています。1・2巻のエピソードは「ストーリー」で書かれておらず(内容的にはこれだけで充分2時間はとってしまいそう)、果たしてどんな構成になるのか...?とはいえ、予告編を見てから原作を読むとある程度出演者が頭の中でイメージ的に動いてくれるのでとばし読みがラクになります。3・4巻の発売と映画公開が待ち望まれます(文庫でなく通常版の下巻で済ませてしまおうか?はたまた、映画はさぼってしまったりして..)。
 ところで、今日はこんなページもアップしてあります。先週、あれほど忙しかったのにこんなことまでやってしまっておりました。まるで学生時代の定期試験前に電車の模型を作っていた頃と同じです。ナサケナイ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.01.22

歯周病専門医

bunshun 週刊文春今週号(1月27日号)の「専門医特集2005:歯周病専門医」という記事で、カミさんのみやび歯科が紹介されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.18

ローレライ

 いいなあ、こういう映画。サブマリン707を彷彿とさせる艦首形状も泣かせてくれますねぇ。早く観てみたいです。.....とか言いながら、まだ「ハウル」も観に行けておりません。ああ、なんてこんなに書類作成が多いんだ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.01.17

B型インフルエンザもでました

 インフルエンザの患者さんは今シーズン、11月末とえらく早い時点で出現したものの、12月以来しばらく発症がありませんでした。ところが本日午前にA型陽性の方が一人、また今シーズンインフルエンザワクチンの2度うちをしておられたにもかかわらず他院でA型陽性と言われたという報告が一件、さらに終了間際にB型陽性の方(この方もワクチンを1度受けておられます)がおられました。
 まだ「流行」といえるほどのものではありませんが、「シーズンはまだまだこれから」という印象を受けました。ご用心下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.12

登場、Mac mini

 でました、いわゆる「headless iMac」、名付けてMac mini。マウスもキーボードも省いてパッケージするなんて画期的。ちょっとしたホームサーバにもよさそうです。何台か重ねてしまったりして...。フットスタンプはG4 cubeよりもふたまわり小さくなっています。
 また、シリコンミュージックプレーヤのiPod shuffleもなかなか。ディスプレイなしでどうコントロールするかは見物ですね。いっぽう、iLife '05iWork '05もマストアイテムですね。iTunes Phoneもお約束があったみたいだし、とてもワクワク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.11

iPod Dock コネクタの悲劇

 つまらないことですが、現行のiPodにはiPod Dock コネクタ(USB 2.0とFireWire ケーブル)が各1本ずつ付属してきます。Windowsユーザだと、USB2.0ケーブルをPCに、FireWire ケーブルをACアダプタにつないでおけば、自宅(あるいは机上)とおでかけ用(あるいはお茶の間の充電専用)などと便利に使い分けが出来ます。しかし、MacユーザだとFireWire ケーブルがMacとの接続に必要となり、残りのUSB2.0ケーブルはACアダプタにつなげないため無用の長物になってしまい、前述のような使い分けが出来ません。てなわけで、細かい買い物ですが、数日前銀座のApple StoreでiPod Dock コネクタ(FireWire ケーブル)を1本、調達してまいりました。1本2,520円。余っているUSB2.0ケーブルと交換するサービスを必要としているのは不幸なMacユーザです。Jobsさん、融通効かせて!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.09

やはりウイルス性胃腸炎

 今日の休日診療はさほど患者さんは多くありませんでした。やはり大半はウイルス性胃腸炎でした。お子さんたちばかりでなく、お年寄りも混ざっていました。ロタウイルス?乳児白色便性下痢症のような壁土のような下痢になっている症例はありません。それともノロウイルス??水様の下痢になってしまっていると区別は付きにくいでしょうが、下痢というと抗生物質を出してしまう今の風潮は困ったものです。ウイルス性胃腸炎全般についてはこちら
 そういえば、本日昼過ぎにフジテレビの「とくダネ!」を名乗る取材電話がありましたっけ。本物かなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日診療当番

 巷は昨日の土曜も引っかけて三連休などという方々もおられるようですが、当院は本日9時〜5時まで診療いたします。はたして、どれほど患者さんがみえるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Appleの新製品?続報

 昨日の記事「Appleの新製品?」にトラックバックが入っています。「iHome」。そして、その元画像はここ。真偽のほどはともかく、これならテレビの上あたりにおけるかも。いずれにしても正式な発表まで気がもめますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.07

Appleの新製品?

iphone_old Appleの新製品に関するうわさで久々にワクワクしています。いわく、「iTunes Phone」、「500ドルMac」、「iWork」などなど。左の画像もあくまで「ウワサ」。とはいっても、日本国内でスグに買い換えて使える携帯電話ではないでしょうし、今の診療所・自宅のPC体制で不足しているパートはないし、何より先立つものが.......。ワクワクさせてもらうだけ、というのが実のホンネです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

おだやかな年明け

 例年になくおだやかな年明けを迎えました。インフルエンザも流行っておらず、重症のカゼもみられません。また、昨年在庫切れで大騒ぎとなったインフルエンザワクチンも充分ストックされています。学校が始まるのも東京地区では11日からが多く、これもカゼの蔓延防止になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.05

明日から通常診療です

 年末年始ちょうど1週間のお休みが終わります。明日から通常診療に戻ります。お休み明けできっとカゼひきさんも減っているのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.01

賀正

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。我が家の年賀状はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »