« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005.03.29

花粉症のゆくえ

 3月10日頃に花粉の大量飛散があって以来3週間が経とうとしています。実は、一昨日、27日(日)は、朝、窓を開けるなりむちゃくちゃだるさが生じ、なんとかカミさんの作ってくれた朝ご飯をたべたのち再び布団にもぐりこみ、晩に食事で外出するまでただただ惰眠をむさぼっていました。ところが、昨日・今日と外来にみえる花粉症の患者さんたちの様子を聞いていると、どうも日曜だけ熱を出していたり、だるさで動けなかったという人が混じっていました。今年の花粉症では、単なるくしゃみ・鼻水・鼻づまり・眼の痒みといったアレルギー性鼻炎・結膜炎の症状だけでなく、こういう体調不全も起こりうるのかも知れません。花粉症が単なるスギ花粉の飛散というだけでなく、現代社会の大気汚染と結びついているあかしなのでしょうか。
 きょう、以前トラックバックをいただいた方のBlogの「コメント」から面白いページを見つけました。花粉症と副鼻腔炎の治療を受けておられる方のようですが、患者さんの視点から見た(医師による)お薬の選択のされ方がストレートに書かれており、一部「うんうん」とうなづきながら、また「そういう選択をするドクターもいるのか」と驚きながら読ませていただきました。Blogでの出会いも一期一会、そうした「患者さんの本音」を普段の診療で引き出しながら拝見できるといいなあと思います(というわけで、頭痛の患者さんたちの診療時間が長引いてしまう傾向があるのですが)。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

Biscui(ビスキュイ)

biscui

 フジテレビの「スマスマ!」を見終わってそのままボーとしていたところ、洋菓子を紹介する「スイーツ Sweets」が始まりました。驚いたのは、いきなりおなじみのお店のショーウインドウが映り始めたのです。そう、今日紹介された「Biscui」は、北総線新柴又駅前にある、行きつけのケーキ屋さんでした。紹介されたケーキはまだ食べたことがありませんでしたが、他にも美味しいシフォンケーキやマロンのホールケーキなどもお勧めです。HPはまだないようですが、こちらにご紹介があります。お店は、以前は新柴又駅の構内にありましたが、昨年末に現在の位置に移転しました。とはいっても、北総病院での外来を終え、ほっとして新柴又で下車するとカスタードの焼けるいいにおいが漂ってくるのは本当に「そそられる」一瞬です。また今度の金曜日に買いに行きます(晴れるといいな、でないと新柴又で下車できないのです)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.27

さよなら、東京ジョーズ

0503stonecrab

 何気なくネット検索しているとフロリダストーンクラブのレストラン、「東京ジョーズ」が本年3月いっぱいで閉店となるとのこと。1990年にスウェーデン留学を終え、その帰りにマイアミで開かれた「Brain '90」で学会発表を行った際、当地にある本店の「Joe's Stone Crab」で初めてストーンクラブをいただいて以来、東京・大阪に姉妹店があるのを知りいつか行こうと思いつつかなわなかったといういきさつがあります。「今日なら間に合う!」と勇んで出かけ、予約なしでしばらく待ちましたがフロリダと同じ味のストーンクラブを味わうことが出来ました。席の周りでも「こんなお店がなくなるなんてもったいない!」という声が聞かれました(来店する人たちはほとんど閉店になることを知っている!)。こういうことならもっと前からきていればよかったと思う一面、「間に合ってよかった!」

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.03.19

Stroke Rehabiitation Forum

0503suzuki_shiokawa

 今月は委員会だけでなく勉強会の多い月でした。今日は第1回目にもかかわらず150人の参加者があった、大塚製薬がバックアップした「Stroke Rehabiitation Forum in Tokyo」でした。脳血管性うつ病と、脳卒中リハビリテーションについて2題の演題がありました。その二つの演題の座長をされたのが(昨年江戸川区頭痛けんこうフォーラムでお話しいただいた)慶応神経内科の鈴木教授と、杏林脳神経外科の塩川教授でした。お二人とはちょうど同時期にスウェーデン・ルンド大学で留学中だったため、講演会後の意見交換会でお話がはずみました。さっそく、記念写真をアップさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.18

服薬、開始しました

これまで意地をはってアレルギー性鼻炎の内服薬を飲まずに頑張っていましたが、今日の花粉にはかないませんでした。北総病院への電車の中、駅一つ進むごとに鼻と目がつらくなり、仕方なしに「アレロック」に手を出してしまいました。だいたい30分で軽い眠気が現れ、その後ガツンと効き始めました。おかげで今は大丈夫です。でも、今日の患者さんの中には「あれは、効きません」という人も居られました。いずれにしても、大変な季節です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.03.16

医療情報委員会

0503edogawaitcom

 3月はいろいろな組織の「期末」です。江戸川区医師会もそれに漏れず、現在加わっている財務委員会と医療情報委員会の最終の会合と納会が昨日・今日と続きました。メンバーも結構だぶっていますが、とりあえず任期の2年間(だったかな?)、無事おつとめを果たすことが出来ました。
 写真は本日の医療情報委員会の記念写真です。皆さん、お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.11

花粉、飛んでます

 きょう午後の外来はなんと診療受付終了後2時間近くまでかかってしまいました。主体はインフルエンザから一転花粉症です。鼻づまりのひどい患者さんはお二人だけでしたが、ほとんどの人が目のかゆみを訴えておられました。「目々澤」と名乗りながら「目」の眼科は専門外ですが、患者さんの便宜を図るため点眼薬も処方しております。眼科と耳鼻科の両方を1日で受診していただくのは患者さんに負担が多いためです。
 じつは、院長自身もスギ花粉症で、毎日、午前と午後の診療が始まる前には耳鼻科のイスに座り、自分に向かって鼻処置を行っています。あまり患者さんにはお見せできないシュールな光景です。...実は、まだやせ我慢をして内服薬はのんでいません。この「外用のみ」の治療でいつまでもつか、目下テスト中です。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.03.07

夜間診療

 きょうは江戸川区医師会の夜間診療当番です。いま、診察の合間です。目々澤醫院の周辺ではまだぼちぼちインフルエンザ反応陽性の患者さんもおられる、という程度にインフルエンザ流行は収束しかけていますが、こちらでは来院される患者さんは9割が熱発。インフルエンザ陽性の方も多く、まだまだ流行侮るまじ、というところです。先週末の雪によるお湿りもまだ効果不十分だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.05

ローレライ、観てきました

 小説とはまた別物の、すばらしいエンタテイメントに仕上がっていました。惜しむらくは脇役メカのCGデータ注ぎ込みが多少足りなかったことでしょうか。初日に映画館へ行ったなんて何年ぶりでしょうか。お薦めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.04

雪が降りました

0503hokusoline

 未明からの雪は結構積もりました。本日午前は印旛の日本医科大学付属北総病院での診療。ちゃんと8時30分までに到着するように電車に乗ったものの、印旛日本医大駅の二つ手前の駅を離れたところで「電気ケーブルが積雪で切れ、車体に接触するおそれがある」とのことで停車(写真はその際鉄道路線脇に駆けつけてきた保線職員の緊急車両)。結局復旧に30分近くかかり、病院到着は9時ちょっと前。幸い、病院に来院できなかった予約患者さんが3名おられたため、なんとか12時半前までに診療を終えることができました。
 小岩に戻ってからのお仕事はまず目々澤醫院・みやび歯科前の雪かき。たっぷり汗をかいてから午後の診療を始めましたが、やはり患者さんはいつもの半分程度。ちょっと一息つけました。インフルエンザもこの雪で納まってくれるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »