隅田川花火大会
カミさんは大の花火好きです。近隣の花火大会には何はさておいても出かけています。昨日はそのカミさんが隅田川花火大会を浅草・蔵前まで見に行って帰ってきました。「規制、規制でろくに見えなかった」というのです。聞けば、これまで入ることができた川沿いのスペースや川岸の公園には一切立ち入りができず、じっとする人は川から離れた道路上でビル越しに、また橋の往来は可能なので(立ち止まらずに)橋を移動すれば見ることができる、という状態だったそうです。特に橋の上は「立ち止まらないで、引き返さないで」という警察官のラウドスピーカーの音の方が大きく、とても花火を静かに楽しむ、という風情ではなかったようです。大会が年ごとに大型化し、見物客の事故をおそれる当局の判断でしょうが、どんどん花火が庶民から離されていくようです。このこと、マスコミできちんと報道しているところはなかったようです。
「じゃあ、来年からテレビでいいじゃん」と言うと、「これからは屋形船しかないわ、あんたなんとかしなさいよ」と逆襲されてしまいました。おー、怖。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
屋形船がダメでも目々澤家にはセスナがあると言ってみたら?・・・きゃっ!ごめんなさい。
庶民は東雲からヘリという手もあるかも。でも向島芸者と屋形船というのも後のことを考えなければ(^_^;)いいかもしれないなぁ。
投稿: 秦 雅幸 | 2005.08.01 午後 12時09分
かつて1度だけ、隅田川の花火を船から見せてしまったのです。この時は僕は参加できず、釣り船。浜松町を1時だか2時だかに出発、川の上での場所取りに約半日、まわりの屋形船からは花火を見るのは「のぞく」様にしなければならず、「釣り船、正解」などと帰ってきたものです。夜間はこうしたイベント会場上空は飛行停止です。ヘリのみで、たしか報道のみ許可だったはずですが.....。「飛行船を用意しろ」というのが可能性があって一番怖いかも。
投稿: Dr.メメザワ | 2005.08.01 午後 05時17分
当日、墨田区側第一会場ちかくの川沿いに場所とりできました。(と、いってもたよりになる仲間が午前中に現地でゲット成功のお蔭なんですが。)始まるまで、時間があり長命寺の言問団子を食べたり・・・コンクール会場が第一会場なので、後でいつも録画しておいたビデオを見ます。年々、場所取りがすごくなっているようです。私も、仲間との隅田川花火大会見物が恒例になって3回目。だんだん、段取り上手になってきました。屋形船、確かに風情があるように見えますが、ご指摘の通り見るは大変かも。飛行船、用意される時は是非よんでくださーい。
投稿: 千木良容子 | 2005.08.01 午後 08時15分
それより、川沿いの場所、来年も取れたらぜひカミさんを入れてやってくださーい。僕はテレビで十分でーす。
投稿: Dr.メメザワ | 2005.08.01 午後 11時13分
隅田川花火大会の模様はテレビで見ましたが、明日6日手賀沼花火大会があります。我家は手賀沼のほとりにあるので、間近に花火が上がります。近所の家々でも屋上やら、庭先テラスに人が集まってバーベキュー、ビールで盛り上がります。家でも庭にバーベキューセットを出して、蚊やブヨと戦いながらサザエ、焼き鳥、とうもろこし等を焼くのが例年のイベントとなっています。来週13日は取手の花火大会です。東京東部から千葉県、茨城県に架けて河川が多いのであちこちで花火大会がありますね。
投稿: 佐藤恵子 | 2005.08.05 午前 10時50分