仕事納め
目々澤醫院の診療は27日に、また日本医科大学千葉北総病院の診療を28日に終了致しました。本年1年間、ありがとうございました。明年の診療は目々澤醫院は5日(土)から開始致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目々澤醫院の診療は27日に、また日本医科大学千葉北総病院の診療を28日に終了致しました。本年1年間、ありがとうございました。明年の診療は目々澤醫院は5日(土)から開始致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は患者数が多く、診療後のカルテ処理に真夜中まで時間がかかってしまいました。インフルエンザの患者さんは数名、感染性胃腸炎(ノロを含めたウィルス性胃腸炎は今後この呼び名に統一されるそうです)が多く、嘔吐・下痢に苦しんでおられました。
先ほど、朝日新聞と東京新聞のサイトで厚生労働省のインフルエンザに対するタミフルの異常行動に関する因果関係についての発表を読みました。
個人的な印象を言わせていただけば、必要な人がいる有用性がある薬剤を失わずにすんだことは良かったと言うべきでしょう。インフルエンザはワクチンで防ぐのが基本である(さすがにワクチン接種に公的扶助のある高齢者のインフルエンザ罹患はこの数年非常に少なくなっています)こと、また抵抗力のある世代は、昔通り「カゼは寝て治せ」と言うことだと思います。無理して抗ウィルス薬でほんの1〜2日治癒を早め、リスクを背負い込むのはやめるべきでしょう。無論、検査・投薬とも患者さんやご家族の希望があればきちんと行っていますが。
今シーズンは意識的に10代のインフルエンザ検査は積極的には勧めないようにしています。逆に、放っておくと薬を飲みつつ熱があっても公共交通機関で出勤してしまう30〜50代の人たちにはきちんと検査を行い、出勤を止めさせております。投薬は本人の意思を確認してから、と致しました。だから診察に時間がかかってしまいます、嗚呼。
「すこしぐらいの熱が出ても登校すること」などと入学式で教頭が訓辞を述べる高校があることを見聞しました。「熱をおして出勤」が美徳とされる組織。どちらもとんでもない話です。こういった学校・組織を根絶やしにしないと日本の公衆衛生は進歩しないでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
外は冷たい雨です。冬至でゆず湯にも入らなければならないのですが、今ようやく年賀状をポストに入れてきました。PCの住所録を開いて喪中・喪明けなどを検討し、650枚のラベルを印刷し、別に(先週中から)印刷しておいた400枚の年賀状に夫婦で思い当たる人からラベルを貼り付けていきます。この枚数ですから、コメントを入れることなど不可能。とにかく、「元日に届くように」と願って内職作業を続け、最初の400枚を投函しました。残り150枚のラベルの方々(印刷したラベルを見て初めて住所が間違っていそうなことがわかったり、姓が変わっているから使えない、など悲喜こもごも)のための賀状追加印刷の作業が控えています。年末はこの年賀状処理だけでも大仕事。お届けした皆様に喜んでもらえるといいのですが。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ときどきGoogleやYahooで「目々澤」と検索してみています。ほう、あのメメザワさんは中央官庁に入省されたか、とか、こちらのメメザワさんは研修医が終わって学会発表を始められたのだな、など逢ってもいない同姓の人たちの様子をウオッチングしています。やはり皆さんのオリジンは伊達藩なのでしょうか?
そんな折、昨日の検索でヒットしたのがこちら。須田さぎりさんというマンガ家の作品です。なんと、「目々澤(めめさわ)」と名乗るメガネフェチの青年が登場しています。早速入手してみましたが、「害はなさそう」だし、「ちょっと面白」。BL(ボーイズラブ)系の出版社ですがそちら方面でないのもほっとしました。珍しい苗字なだけ、作者の方がどこで見つけて採用したのか、一度聞いてみたいと思います。まさか、ウチの患者さんじゃあるまいなぁ。
ところで、院長も診察中は最近ほとんど老眼鏡をかけるようになっています(ち..近くが見えない!)。ですから、当方のサイト上の写真は「真実でない」とも言えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わが家の入り口にはハイビスカスが路地植えしてあります。越冬はなかなか難しいものの、去年はこもを掛けてもらいましたが、春先に「明けてびっくり」のシワシワ状態だったためカミさんの受けが悪く(とはいってもしっかり夏場に大きくなりました)、植木屋さんと相談したところ「先生、日曜大工すれば?」という結論になりました。
で、12月2日に頑張った結果がこの写真で、家族からは「うん、5万円の仕事と値踏みしてあげる」と言われ、ホクホク。といっても誰も5万円くれるわけではありませんが。材料費は3,000円程度でした。調子に乗って、今日は受付に棚を二つ、作り付けてしまいました。日曜大工のお店のカットサービスを活用し、なかなか立派な仕上がりとなりました。これで少し片付くといいなと思います。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント