« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010.04.29

一泊二日で沖縄へ

1004okinawa ゴールデンウィークは始まったばかりですが、所用があり、沖縄まで行って来ました。用事そのものは昨晩のうちに終わったので、帰りの飛行機までのあいだ那覇から離れ、恩納村周辺の岬巡り(万座毛、真栄田岬、残波岬)をしてきました。写真は真栄田岬にて。まだアロハシャツの下に長袖がのぞいています。
 さいわい、昨日の雨も上がり、午後には半袖になれるほどの陽気になり、ちょっとだけのんびりしてきました。さて、明日午前は日本医大北総病院の外来で、午後は当院へ戻って通常診療です。月末恒例のレセプト作成もあり、がんばらなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.15

第35回日本脳卒中学会総会

1004stroke 岩手医科大学:小川彰教授を会長に、脳卒中学会総会が脳卒中の外科学会・スパズムシンポジウムと共催で「Stroke 2010」として盛岡にて開催されました。昨晩開かれた評議員会(法人化に伴い社員総会となってしまいました、なんかアカデミックでなくなり悲しい気持)に参加するため到着したときには雪(!)もちらついていて驚かされました。本日になっても、とても桜どころではなく、いくつかある会場の一つ(写真下:公会堂)はかなりクラシックな建物で朝のうちは暖房が入っているにもかかわらず底冷えしていました。
 2回前に記載した「歯周病と脳卒中」の発表はあくまでも歯周病そのものではなく「歯周病菌の一つに対する抗体が検出される」状態だと脳卒中リスクがあがるというものでしたが、実際の歯周病存在と脳卒中の関連も調査したいものです。
1004stroke2 また、国立循環器病センターから発表された、排尿排便時における脳卒中発症についてでは、以前から予想されていたとおり1日の中で費やす時間から考えると他の時間よりは発症の可能性が3倍も高く、姿勢や腹圧をかけるなどの要素から脳出血・クモ膜下出血の割合が高いことがわかりました。
 その他、rt-PAの静脈内投与が行われても神経症状が回復しない脳梗塞症例に対し、血管内治療(ステント・血栓破砕など)が複数の施設で行われ始めていました。2008年のWSOの記事で紹介した「Merci」も認可待ちと言うことで、最前線の現場に(まだ)いたら本当に毎日面白く忙しい毎日を送っていられただろうと考えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.04.07

4月15日は臨時休診いたします

 盛岡で開かれる第35回日本脳卒中学会出席のため、来る4月15日(木)は臨時休診させていただきます。どうぞご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳梗塞のリスクに関する報道2件

 脳卒中週間は5月25日から31日までですが、それに先だって脳卒中のリスク(危険因子)にかかわる新聞報道がありました。
 朝日新聞の記事では、広島大学の調査で「歯周病を有している人は脳梗塞を起こす危険性が高い」というものでした。これまで、歯周病は糖尿病との関連が報告されていますが、脳梗塞と関連づけられたのは初めてです。歯周病が糖尿病を始めとする生活習慣病と関わっていることは予想されていましたが、これからは脳卒中予防のために歯科との連携を強めなければならない時代となってきました。なお、当院向かいのみやび歯科は歯周病専門医(カミさん)がおり、以前から緊密な連携体制にあります。
 毎日新聞の記事では、ハーバード大学の調査で「速足の女性は普段歩かない女性と比べ脳卒中を発症する危険性が約4割低い」というものです。原文をチェックしないと何ともコメントのしようがありませんが、速歩できるくらい鍛えてあればメタボの確率も低く、普通に考えると脳卒中リスクは低そうです。
 脳卒中と言えば、脳梗塞ばかりでなく脳出血やクモ膜下出血も範疇に含まれるのですが、本日クモ膜下出血で亡くなられた読売ジャイアンツの木村拓也コーチへの哀悼を捧げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »