桑島歯科クリニック(石巻)再開しています
前々回・前々々会のエントリーで書き込んでいた、カミさんの妹の嫁ぎ先「桑島歯科クリニック」が診療を再開いたしました。もちろん施設・設備への被害もあり、診療範囲はむし歯の応急処置や入れ歯の調整などの限られた部分にとどまるようですが、明日は休日診療も行うとのことです。石巻近辺で歯科疾患でお困りの方はぜひお越しください(写真は被災前のものです)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前々回・前々々会のエントリーで書き込んでいた、カミさんの妹の嫁ぎ先「桑島歯科クリニック」が診療を再開いたしました。もちろん施設・設備への被害もあり、診療範囲はむし歯の応急処置や入れ歯の調整などの限られた部分にとどまるようですが、明日は休日診療も行うとのことです。石巻近辺で歯科疾患でお困りの方はぜひお越しください(写真は被災前のものです)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天皇陛下のお言葉
Pray for Japan
被災地の人々が頑張っているのに、家も電気も水も通信もちゃんとある私たちが下を向いていてはいけない。東京が活力を失っては日本が回復をめざすことが出来ません。派手なことができなくても、いま、自分にできることをしっかり続けてゆくことが復興への道だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のエントリーで書いた、石巻在住の桑島敦子から夕刻カミさん宛に直接電話携帯メールが入りました。ご主人の修悦さんともども元気で自宅(!)に居るとのことでした。ご心配いただいた方々にお礼申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。仙台は当家の発祥の地でもあり、また現在カミさんの妹が石巻に嫁いでおります。現在、その妹夫婦(石巻市向陽町の桑島歯科、桑島修悦と敦子)と連絡が取れておりません。また、カミさんの同窓で宮古で歯科医院を開業しておられる澤田先生のご消息も気にかけております。もし、どこかの避難所でお見かけになった方が居られましたら本稿のコメントでお知らせいただければ幸甚に存じます。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
本日の地震ではご心配をおかけいたしました。当院ではさしたる被害もなく、大丈夫です。なお、明日は定例の休診日です。通勤するスタッフの都合もあり、臨時診療の予定はありません。電話は(現在も不通が続いておりますが)院長の携帯電話につながるようにしておきます。どうぞご了承ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本医大北総病院までのルート、北総鉄道を使って成田スカイアクセスが通るようになってからしばらく経ちました。新ダイヤとなり「ちょっとは通勤が楽になるかな」と思っていましたが実際はその逆で、普通列車の到達時間は延びるは、帰宅に重宝していた時間帯の列車はなくなるはで、踏んだり蹴ったりでした。おまけに昼の時間帯は病院からの送迎バスがスカイアクセス接続にはあっても普通列車接続はないことも致命的です。
開通当初、時刻表を眺めていて腑に落ちなかったことが一つ。スカイライナーの到達所要時間とスカイアクセスのそれが異常に違い、スカイアクセスでは京成本線の快速とたいして到達時間が変わらないのです。謎は今日、実際に京成高砂から成田空港まで乗ってみてようやく解けました。スカイアクセスの実際の走行時間は長くなかったのに、なんと途中で15分も停車時間があったのです。
北総線が「成田湯川」まで延長され、そのあと(本来は成田新幹線が走るはずだった)JR成田空港線の「使われていなかった」路線を走るのですが、ということはJR成田空港線も単線。北総線からのルートも単線となるのです。成田湯川でスカイライナーに追い越されるために5分間の停車、さらに単線区間に入ってさらに10分間の停車があり、その間左側をJRのNEXが追い越していくという有様でした。これだけタイムロスがあれば到着まで時間がかかるはずですね。実際に乗ってみないとわからないものです。京成本線通過駅付近に在住の自分としては、もう一生このルートを使うことはないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケーブルネットワーク「J:COM」における「ホームタウン江戸川」のなかの「みんなの健康手帳」コーナーでの「頭痛(後編)」の放送が始まりました。今週土曜まで毎日5時半からの番組で、だいたい5時37分頃から放映されるようです。十分わかりやすく、とは言えませんでしたが二次性頭痛について、「あぶない頭痛もある」ことをお話ししたつもりです。四苦八苦しながらPCに取り込み、編集を終えましたが、さて、待合室のディスプレイにどうやって流したらいいんでしょうか。DVDに焼けば音も出ますが、3つあるディスプレイのうち1つにしか映せません。また、3台に流すには音声を諦めなければなりません。うーん、困った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、江戸川区医師会で予防接種のうちかたについての講演会を聞いてきました。その内容は小児科学会が近日中にサイトアップする予定のものですが、現行で自治体から全額費用補助のある三種混合・ポリオ・BCG・MR(麻疹+風疹)・日本脳炎や、一部費用補助のあるHib・小児肺炎球菌・HPVばかりでなく、自由診療となるHBV(B型肝炎)・流行性耳下腺炎(ムンプス)・水痘などのワクチンをきめ細かに生後2ヶ月から2種同時接種も含めて接種してゆきたい、というものでした(新聞報道)。
ところが、昨日の新聞報道では小児肺炎球菌ワクチンとHibワクチンの同時接種者を中心に4件の死亡事故があり、急遽これら二つのワクチンが接種中止となってしまいました。原因究明が待たれるところですが、先の学会方針発表と時期が近く、今後の予防接種事業の難しさを痛感しています。2種のワクチンを同時接種することだけでも「医師として」というより「子育てをしたことのある人間」として抵抗が大きいのにこうしたリスクをどう親御さんに説明したものか悩んでしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日昼休みに製薬会社のプロモーションがありました。メーカーは久光製薬で、売り込み物件は湿布剤の「モーラス」です。普通、こういったプロモーションはPCのプレゼンテーションを用いて「この薬剤にはこれこれのエビデンスがあり、なんたらかんたら」というのがほとんどなのですが、今日ばかりは問屋さんも巻き込んで「湿布の張り方実演会」でした。メーカーさんと問屋さんがランニング・短パン姿に着替え、ご老人でも容易に腰に湿布が貼れるように改良した新型モーラステープ60を紹介してくれました。確かに、一緒にやってみると改良されたところがわかりました。その他、「膝にモーラスパップをタテに切れ目を入れて貼るとよい」とか「突き指には細く切ったものを伸ばして指尖部から巻きおろしてゆくとよい」など、結構お役立ちでした。午後、さっそく膝の両側に湿布を貼っていた患者さんに実技指導。お二人の体を張った「カラダに貼るクスリ」のプロモーションに拍手。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント