« 2012年10月 | トップページ | 2013年1月 »

2012.11.23

小岩地区地域連携会議

1211_4 11月22日、当院近くの小岩アーバンプラザにて小岩地区の地域包括支援センター3つ(ともに特別養護老人ホーム併設)の長・主席相談員と医療機関(医・歯・薬)、区役所の介護担当者、さらに消防署・地元金融機関・民生委員・介護施設(グループホーム・給食・在宅支援組織など)の長が集まり、地域内での連携を深めるための研修会が開かれました。
 具体的には集まった85名近くが簡単な自己紹介を行い、各センターから1例ずつ事例を紹介し、その後フリーディスカッションを行いました。こうした集まりはこれから定例になってゆくとのことです。この会議は、政府の施策によって始められたプロジェクトなので江戸川区内の他の地区でも同時進行で開かれてゆくそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第30回江戸川医学会

1211_3 江戸川区医師会が毎年開催している江戸川医学会が11月17・18日に開催されました。18日は一般演題の日で、「頭痛外来を受診した蝶形骨洞炎の7症例」を発表いたしました。今年は何故か副鼻腔のひとつである蝶形骨洞に炎症を有し、治りがたい頭痛を訴えて来院された患者さんが多く、まとめて発表したものです。わかりにくい疾患ではあるもののCTを使ってきちんと診断し、クラリスロマイシンなどで治療すればちゃんと治せる病気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本医科大学内分泌代謝内科糖尿病教室で講演しました

1211_2 11月17日、日本医科大学付属病院で開催された糖尿病教室で「脳卒中・認知症と糖尿病のかかわり:ほおっておくとボケちゃいますよ」の講演をさせていただきました。内分泌代謝内科の及川教授のお誘いでした。いくつかのムービーをはさみ、なるべくわかりやすくお話ししたつもりです。患者さんからのご質問もいただき、いくつかの東東京における脳卒中診療のホンネなどもお話ししてしまいました。写真は脳卒中と認知症のお話の間に挟んだ「坂井式頭痛体操」を皆でやっているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第40回日本頭痛学会総会

1211 11月8〜10日の3日間、東京ドームホテルにおいて日本医科大学脳神経外科喜多村教授を会長に表記学会が開催されました。今回のテーマは「頭痛診療の温故創新」でした。今回は開催前日に当たる8日夜に会長招宴が評議員までを対象に開催されました。
 今回は10日のポスターセッションでの座長に指名され、8題を担当いたしました。三叉神経痛に関する演題2題、後頭神経痛1題、一次性労作性頭痛1題、後頭神経痛1題、小児緊張型頭痛の体操による予防1題、歯科関連の頭痛1題、CDS(環椎軸椎性関節炎)1題でした。このうち、小児の頭痛体操は秋葉原駅クリニック大和田先生の演題でした。片頭痛・緊張型頭痛共通に効果あるとされているのがNHKテレビやムックなどで坂井頭痛学会理事長が公開している「坂井式体操」なのですが、小児の頭痛患者にはなかなか実施してもらうことができません。これを克服するために大和田先生は音楽まで用意したずつ体操を提唱したわけです。対象を緊張型頭痛に限定したため首を振る動作も含まれます。本来なら動画も提示して口演でお見せいただいたほうがよかった題材だと思いました。また、宮城県登米中田の歯科医師佐藤先生による演題は歯科治療に訪れた患者さんの中に歯科治療により頭痛が軽快したご報告でした、ウチでは頭痛診療の初回には必ず顎関節の具合と口腔内視診で歯科治療の必要性チェックを行い、必要あれば当院向かいのみやび歯科での治療を勧めていますが普通ではそれほど検討されていないのが実情です。先生のご発表では簡単な調整で肩こり・頭痛が軽快した症例もあり、頭痛専門医と歯科の連携の必要性を通関しました。写真はその佐藤先生との記念写真(先生の奥様がシャッターを切ってくださいました)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.13

20万アクセスに感謝

 本ブログのアクセスが昨日200,000に達しておりました。2005年に書き始めて以来、ご覧いただいた皆様に感謝いたします。これからも気長に継続させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.07

糖尿病教室で脳卒中・認知症を語ります

Photo_2 日本医科大学付属病院内分泌代謝内科の及川教授のお誘いで11月17日(土)の糖尿病教室で「脳卒中・認知症と糖尿病のかかわり:ほおっておくとボケちゃいますよ」と題する講演を行います。いろいろコンテンツを用意し、集まる皆さんを退屈させないように企んでいます。とはいえ、いつもの様に準備は最後まで「現在進行形」。今日の東京ー広島間の移動中にかなりいじりこみました。当日は午前中に頭痛学会のポスターセッション座長もあり、アタマをしっかり切り替える必要がありそうです。
2012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本頭痛協会が設立されました

Photo 日本頭痛学会のメールニュースが届き、「頭痛に悩む患者さんを中心に、連携の輪がうまく回ることを祈念して」日本頭痛協会が設立されたことがアナウンスされました。医師を対象にした頭痛学会と異なり、医師-患者さんの連携をとるための団体とご理解いただければ良いのではないかと思います。すでにホームページには、「片頭痛についての講座」や「養護教諭のための講座」などのコンテンツも用意されております。是非ご覧いただきたく存じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2013年1月 »