熊田さん著「胃ろうとシュークリーム」
昨日、ロハスメディカル刊「胃ろうとシュークリーム」の出版記念パーティーがあり、参加してきました。著者熊田梨恵さんは前著「救児の人々」でもまじめで丹念な取材をなさることがわかっておりましたが、本著でも同様の姿勢が貫かれ大変現代の医療が抱える「胃瘻」について掘り下げていただくことが出来ました。
自分が担当している特別養護老人ホームでも胃瘻(お腹の表面に胃と通じる樹脂製の蓋付き部品を取り付け栄養を入れるチューブを入れやすくする)や経管栄養(鼻から胃まで栄養を入れるチューブを入れる)の入ったお年寄りが何人も居られます。大抵の方々は脳卒中や肺炎が悪化した時にものを飲み込むことが出来なくなりやむを得ずこうした治療方法を選択された方々ですが、なかにはご入居中に自分で食事を摂ろうとしなくなり介護スタッフが食べさせてあげても飲み込めなくなった、と言うケースからご家族の強い希望で導入された方々もおられます。この治療法が選択されていればご本人の意志と関係なく栄養供給が確保され、寝たきりのままでも命を長らえることが出来ます。しかし、現在「胃瘻は良くない」という議論が副作用の面ばかり強調されていることに本書は警鐘を鳴らすものです。
急性期病院で患者さんの入院期間を減らす目的で導入されてしまうことやご本人の年金受給を途絶えさせたくないが為に導入される例などが紹介され、この治療の選択にご本人の意志が反映されがたい点や在宅・施設介護での期間が延々とかかってしまうことの弊害も丹念な取材で明らかにされています。元気なお年寄りの患者さんからは「自分にもしもの事があったら管を一杯入れるような治療にしないで下さい」とはよく言われることなのですが、実際の選択はご自身の意図でなくご家族の「何としてでもお助けください」の一言で決まってしまうことが多いのです。本書はあらゆる人たちに読んでいただきたい内容に溢れており、かつ、こうした治療を「意思表明が出来ないような患者さん」へ希望するご家族にご説明する時の「武器(あえてツールとは書きません)」として用意しておきたい一冊だと考えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント