« 2012年5月 | トップページ | 2019年2月 »

2014年12月10日 (水)

Dr' Fileに掲載されました

1412_drsfile_2 Dr's Fileに取材を受けました。いろいおはなししましたが、いちばん大事なのは次のことでした。しっかり取材していただき、きちんと書いていただくことができました。ご担当者に感謝いたします。掲載先はこちらとなります。
 『「ひとり総合診療」とは、予防、治療、矯正、インプラント、審美歯科、鍼灸技術を総合的に組み合わせ、お一人に必要なすべての行程を私が一貫して行う診療のことです。私は「予防からアフターケアまですべてプロフェッショナルでありたい」「人任せにするような診療はしたくない」と思い、すべてにおいて専門知識と技術を修得してきました。』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

第7回日本健康医療学会大会

1412 12月6日、ご招待を受けてシンポジストの一人として参加してまいりました。この健康医療学会は医師・歯科医師のみならず、医生物学の基礎研究者、また、薬剤師、管理栄養士・看護師・理学療法士・健保組合関係者などの集まりで、患者指導などにつき各方面からディスカッションがなされておりました。私の参加したシンポジウムは「医科・歯科・薬科の合同作戦で糖尿病の早期発見を」というテーマでした。みやび歯科では主人の目々澤醫院の糖尿病患者さんを歯周病チェックさせてもらい、糖尿病重症度の指標であるHbA1cと、歯周病の公衆衛生的評価基準であるPCI(Community Periodontal Index)の関連を検討しており、このことを中心に糖尿病と歯周病における双方向性関連についてお話しいたしました。
 これまで、歯周病は「第6の糖尿病合併症」と呼ばれていながら、医科と歯科の連携が薄くあまり連携が進んでおりません。しかし、糖尿病性腎症や網膜症はそれ自体をいくら改善しても糖尿病自体が改善しないのに比べ、歯周病の場合は1)糖尿病を改善すれば歯周病も改善する、2)歯周病を改善すれば糖尿病も改善する、という双方向性の関連があることがこれまでに確認されています。ご来場の皆さんにもこのポイントをご理解いただくことができたようです。なお、この写真はシンポジストの一人、栗林先生のご提供によるものです。感謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

第23回江戸川医学会

7614_727354077354845_211553084646_2 11月15日(日)、江戸川区医師会主催の第23回江戸川医学会にて、江戸川区内の中学生10,000人を対象にした歯周病に関するフィールドワークについて2演題発表させていただきました。1題目は「中学生の歯肉炎におけるアンケート調査と健診結果の比較:平成19〜23年度結果の総括」、2題目は「中学生における歯肉炎と頭痛性疾患の関連:質問紙法調査と健診結果から」でした。
 特に、1題目は平成19年から5年をかけて江戸川区中の中学校を廻り校長先生や養護の先生方にご説明をし、実施校数を地道に増やして26校・12,694名の調査を行ったものです。歯周病学会では3回にわたり途中経過を報告していましたが、総決算として調査対象だった地元江戸川区を選びました。この調査の実現に関しては多田区長のご支援もいただき、調査結果に基づいた歯科衛生指導も多くの中学校でさせていただき、結果的に年々中学生における歯肉炎の減少という願ってもない結果に結びつけることができました。
 2題目の演題は22年度に行った予備的調査で用いた「スクリーナーを用いた慢性頭痛疾患判別」について日本頭痛学会で発表し、調査の妥当性の確認をいただきました。翌23年に全数調査を行い、慢性頭痛の有病理が総数の48.6%にのぼったこと、片頭痛が14%にのぼり、他の頭痛に比し歯肉炎をもつ割合が有意に高かったことを報告いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2019年2月 »